免疫と栄養学②

「免疫療法の副作用」
免疫細胞の主な役割は不純物や自己以外の外来の排除であるわけですが、自分自身はどのようにして見分けているのでしょうか。
私たちが例えば自分の手を見て、自分の手であるという認識をするには、視覚的なものだったり、動作や感覚などで判断していますが、細胞も自身を認識する仕組みがあるはずです。今回の研究はこのような仕組みを逆手にとった、自分自身を認識しない、という方法でガンを攻撃する方法というわけです。
しかし、自身に対する認識を甘くするということは、間違って本当の自分を攻撃する機会が増えるということに繋がります。いわゆる自己免疫疾患です。
ある種のマウスのPD-1遺伝子をノックアウト(欠損)させると、腎炎や関節炎が起こる1)という報告があります。
別種のマウスではまた別の免疫疾患が見られるわけですが、いずれにしても免疫におけるブレーキの部分を破壊した場合は何らかの障害が生じる可能性があるようです。
ガンの治療と他の免疫疾患の可能性の両天秤になるのだろうと思われます。

「免疫力を高めるとは」
話は戻りますが、ガンに対して自身の免疫力で対抗するということは、その免疫力自体が低ければ効果が薄いことになります。そうすると次は、いかに免疫力を高くするか、ということが重要になってきます。
しかし言葉にすると簡単ですが、免疫力が高い、低いをどのように判断するのでしょうか。
例えば去年は風邪に罹ったのに、今年は罹らなかった、から去年より免疫力が上がったといえるでしょうか。今年はたまたまそういうウイルスや細菌に暴露されなかっただけかもしれません。血液検査で白血球等の数を見ても、採血時の状態で上下するため、極端に高かったり低かったりする以外は、免疫力を測る指標にはならないでしょう。つまり免疫力を一般的な方法で測定することは非常に難しい(研究レベルでは可能なようです)のです。しかしながら、免疫に関する研究は盛んに行われており、今回のノーベル賞の研究のような薬剤により制御するもの以外でも、栄養或いは天然由来の物質で免疫に影響するような研究も行われています。

例えば弊社で紹介している免疫活性の手段の一つにラクトフェリンがあります。詳しくはラクトフェリン・フェカリス菌ラクトフェリンの働きにある説明を見ていただければよいと思いますが、腸内におけるビフィズス菌の活性、細菌やウイルス、寄生虫などに対する抗微生物活性、抗炎症作用など多様な作用2)が報告されています。一般的な食事による接種で現実的なものには牛乳(殺菌前)がありますが、1リットル中に200mg含まれており、これはヒトにおける初乳(1リットルに6000mg、常乳で2000mg)の1/10~1/30程度の濃度です(日本ラクトフェリン学会より一部抜粋)。ラクトフェリンの効果を目当てに10リットルもの牛乳を飲むのは非現実的ですし、他の弊害がでるでしょう。こういった成分の一つがどれくらい免疫に効果があるのかは、個人差の問題もありはっきりしたことは言えませんが、研究において効果が実証されている以上は期待しても良いものだと思われます。
そして、免疫力をもっとも高めるために必要なことは、睡眠不足の解消や食事のバランスなど、日々の生活が非常に大きいということは、言うまでもないかもしれません。

「参考文献」
1)Nishimura et.al. Development of lupus-like autoimmune diseases by disruption of the PD-1 gene encoding an ITIM motif-carrying immunoreceptor.
Immunity.1999;11.141-151.

2) Yamauchi K, Kuhara T. Influence of milk proteins on the intestinal immune system. milk science.2008;56.199-208.